発達グレー児の通常級決定理由。就学相談なしで進めた経験談

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ゆるママです。

うちの長男は、年少で受けた発達検査で境界知能の数値でした。

いわゆるグレーゾーン、一番進路に悩むタイプの子ではないでしょうか?

そんな長男、実は発達検査は1回きり。就学相談も受けず、そのまま通常級に進みました。

発達検査を受けなかった理由については、こちらの記事に書いています。

ゆるママ

就学相談、受けた方がよかった?このまま普通級で大丈夫?

そんな迷いや不安がなかったわけではありません。

この記事では、就学相談を受けずに通常級を選んだ理由と、そのときの親としての気持ちを記録しておきます。

目次

療育センターではなく、身近な先生に相談した

就学について直接相談したのは、療育センターではなく、幼稚園の担任の先生と、通っていた民間療育(児童発達支援)の先生でした。

どちらの先生も「今の様子なら、まずは通常級で良いのでは」と言ってくれました。

「時間をかければできる子」だと感じていた

長男は、初見でうまくいかなくても、時間をかければ理解できるタイプでした。

苦手なことはあるけれど、周りより時間がかかるだけ。

私たち親は、家庭でできる限りのサポートをしようと話し合い、それを前提に通常級での進学を考え始めました。

市からの就学相談のお知らせに戸惑った

年長になると、市から就学相談のお知らせが届きました。

正直、とても悩みました。

幼稚園でも療育でも「迷うなら受けたほうがいい」とは言われていました。

でも、受けることで本人に負担をかけることになるのは目に見えていました。

療育センターが苦手だった長男

長男は、療育センターの雰囲気がとても苦手でした。

何かされたわけではないけれど、独特の静けさや空気感に緊張してしまう様子がよく伝わってきました。

就学相談は療育センターで行うものではないとわかっていても、

「また“発達のこと”でどこかに連れていく」というだけで、私の中であの場所の記憶と重なってしまい、気持ちが重たくなる部分がありました。

長男にもきっと、その空気が伝わってしまう。

だったら無理に行かなくてもいいのでは……そんなふうに考えるようになっていきました。

長男にとって、その時間がストレスになるのは目に見えていたし、

ゆるママ

「できれば避けたい」というのが正直な気持ちでした。

「親の現実逃避」と思われるかも…という不安もあった

正直、就学相談を受けない選択をすることに対して、

「子どもの状態に向き合っていないと思われるのでは」

「親が現実逃避しているだけじゃないか」

そんなふうに見られるかもしれないという不安もありました。

でも、それでも——私は自分の子を一番よく見ている親として、負担をかけすぎず、前向きなスタートを切るためにどうするのがいいかを、何度も考えたうえでの判断でした。

正解なんてない。だからこそ、自分で決めた

就学に“絶対の正解”なんてありません。

誰にとっても初めての選択で、そのときどきの子どもの状態を見て判断するしかない。

私は、「今の長男には、あえて就学相談を受けない」という判断がベストだと思いました。

課題はあるけれど、確実に成長している

できないことや、苦手なことはもちろん今もあります。

でも、通常級に通う中で、少しずつ力をつけてきているのも事実。

支援級に変更する場合は、そのときに就学相談を受ければいい。

私たちは「まずは通常級で頑張ってみよう」と決めました。

もちろん、難しさを感じたらそのときにまた考えるつもりですし、私たち親もできる限りのサポートを続けていきます。

実際、長男は今も少しずつ伸びていますし、低学年のうちは通常級でも十分やっていけると信じています。

それに、グレーゾーンの子は、大きくなるにつれて“定型発達の子たちの中で過ごす場面”がどうしても増えていきます。

社会に出れば、「あなたは特別だから」と配慮される場面ばかりではありません。

だったら、

ゆるママ

困りごとがあっても、今のうちに“みんなと過ごす力”を育てていくことが、長男にとっても大切なのではと考えました。

無理はさせたくない。

でも、少し頑張ってみる経験も必要だと思っています。

だからこそ、私たちは「まずは通常級で」という選択をしました。

「就学相談を受けておけばよかった」と後悔したことは、今のところありません。

就学相談を受けるかどうか。

通常級か支援級か。

これは、本当に家庭によって正解が変わる悩みです。

大切なのは、「ちゃんと悩んで決めたことかどうか」。

うちは、受けないと決めた。

でもそれは、「受けなくていいや」と投げた判断ではなく、何度も悩んだ末に出した“うちの子にとっての最善”です。

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次